アーティストの探究心:Shepard Fairey"OBEY"からのインスピレーション
- Yuichiro Kasakawa
- 2024年4月18日
- 読了時間: 3分
私のバックボーンでもあるgraffitiカルチャーは、
アートの要素とデザイン的な知識が
豊富に散りばめられており、
その中で私の影響を受けたアーティストの一人に、
Shepard Faireyという人物がいます。
彼の作品は街の至る所に不気味な顔の大きなポスターをストリートに貼ることで知られています。




Shepard Faireyは、白黒のシンプルなデザインで
フランス人プロレスラーAndre the Giantをモデルにしています。彼は単なるアーティストだけでなく、ブランドオーナーとしても活動しており、OBEYというブランドを立ち上げています。
私がShepard Faireyに興味を持ったのは、
幼少期にお世話になっていたvansの担当者新美さんからもらった一枚のステッカーがきっかけでした。

彼の作品の面白さだけでなく、
その活動内容にもとても惹かれました。
彼のポスターが街中で剥がされるという状況に直面した際、
彼はそれを逆手に取り、ポスターが破れたようなデザインで
再度貼り出すことで知名度を高めていきました。
数年後、
Shepard Faireyはイギリスの空港にて
その正体がバレてしまい逮捕されますが、
その間に数百枚のステッカーを街に貼り、通行人に配布しました。これによって、そのステッカーは社会現象となり、
「このステッカーは一体何なのか?」
という話題になりました。
彼の行動は、
単なるプロモーション活動だけでなく、
革命を起こしたストリートムーブメントの一環でした。
彼の創造性と勇気に触れ、
私は彼の作品と行動から多くのインスピレーションを得ました。

まとめると、
”1を聞いて10を調べる"という考え方は、
特に
アーティストやデザイナーにとって非常に重要です。
新しいアイデアやインスピレーションを見つけるために、
常に好奇心を持ち、研究し、探求する姿勢が必要です。
私のアートライフやデザインワークにおいても、
この姿勢が常に活かされています。
影響を受けたアーティストであるShepard Faireyの例も示して、
1を聞いて10を調べることが
どれほど重要かを示しました。
何度も言いますが
このように、1を聞いて10を調べる姿勢は、
私の創作活動や日々の生活において欠かせないものです。
新しいアイデアやインスピレーションを見つけるために、
常に周囲を観察し、
学び、探求することが重要です。
real street醍醐味ですね!
Shepard Faireyのようなアーティストから学んだように、
挑戦や失敗を恐れず、
常に前向きな姿勢で取り組むことが、
革新的な作品や社会的な影響を生む鍵となります。
だからこそ、私はこれからも1を聞いて10を調べ、
10000通りを試みる姿勢を大切にしていきたいとなと。
では、またブログにてお会いしましょう!
ありがとうございました。


2024春、東京にて"OBEY JAPAN"open.




link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link